
社会福祉法人淳風会のモットーは
「常に挑戦し続ける」こと。
日々の業務の中でルーティン化した業務を行うことを否定し、
常に前向きに創造的・革新的な取り組みにすることを「挑戦」と位置づけてきました。
組織とは、「現状維持だと衰退する」というのが基本的な考え。
守っているだけでは、いずれ“守れなくなる”。
進んでいくことが現状維持につながり、
ひいては可能性を広げていくことになると私たちは考えます。
淳風会のここが魅力!
社会福祉法人の責務である地域における公益的な取り組みの一環として、子育てサロン、買い物弱者に対する支援等を行い、地域との連携を促進しています。
この仕事は決まっているものを割り当てられてこなしていけばいい、というものではありません。自分の意思を持って積極的に行動できる人なら、きっと充実した人生を送れると思います。自己実現できるかは自分次第。このような考えを当法人では養えます。
法人独自の指導プログラムがあり、丁寧にお教えしますので未経験でも大丈夫です。
お仕事内容
メインとなる仕事です。様々なサポート内容があります。
身体介護同様に様々なサポート内容があります。
介護が必要な方への助言はもちろん、ご家族などの介護者にかかる負担を軽減するため、それぞれに合わせた効率的な生活動作を助言します。介護に関する専門的な知識と技術が必要となります。
施設介護職員の1日の仕事
出勤して勤務準備ができたら、まずはミーティングをします。前のシフト担当からの申し送りなど、確認事項をチェックします。
排泄介助等の身体介護、ベッドメイク等の生活援助、また、提供したサービスの記録やご利用者の状態記録などを行います。
食事介助が必要な方の食事介助。
ご利用者に楽しんでいただく事を企画・実施します。
夜勤者に対して申し送りを行います。
おつかれさまでした!
明日も頑張りましょう!
※勤務内容・勤務時間は施設により若干異なる場合があります。
職員への取り組み
職員が充実した環境とステップアップができるための制度を取り入れています。
4月の入職式後、法人基本理念や、介護保険制度の基礎の講義。その後、施設の特徴、取り組み内容、施設見学、職場体験、被介護者体験(その後グループワーク)を行います。その他、バリアフリー展参加など。
外部研修については、全職員1年に1回は参加することを目標としています。 研修後にはフィードバック研修として、職員会議にて発表も行っています。
ご来賓、ご家族と淳風会職員合わせ200名を超える参加者の前で、事例を発表します。 発表後は参加者と共に交流会を開催して親睦を図っています。 発表資料を作成するには多大な労力が必要ですが、普段の業務を振り返る良い機会となり、職員のスキルアップやモチベーションアップにも繋がっています。
各等級に応じた育成プログラムや自己啓発機会も提供しています。
業務に資するとして法人が認めた資格について、取得費用の支援や、介護福祉士、介護支援専門員等の試験対策における支援を行います。
なかなか長期休暇が取りづらいと言われている介護職員ですが、淳風会ではリフレッシュ休暇の取得に取り組んでいます。
介護福祉士は介護福祉分野における国家資格です。様々な障害や病気、介助の仕方等を学び介護の現場で求められる能力を身につける資格です。 高齢化が進む近年、介護の現場ではより専門的な知識と技術が求められるようになりました。ご利用者一人ひとりの状況に合わせた介護をするために必要な知識と判断力を身につけることができます。
先輩職員インタビュー
ここが自慢(職員満足度アンケートより)
法人概要
寝屋川市太秦高塚町9番1号
豊中市二葉町二丁目4番5号
大阪市北区大淀南2丁目5番20号
男女比
年齢比
よくあるご質問
採用情報
機能訓練指導員(理学療法士または作業療法士)の正職員の募集です。